スポンサーリンク

まずは宅建。試験まで残り29日。勉強に全振りできない状況の中でも日々ノルマをこなしています。
と言っても、予想以上にキツい。
今やっている勉強は
- 問題を解く
- ○✖チェックをする
- ✖の問題が〇になるまで解く
というシンプルな流れですが、この③の部分で結構時間がかかっています。
本番の目標得点は40点以上ですからね。
問題は選択式なので解答するのは楽なんですが、肢別ごとに◯✖️の精度を高めたいので、職人的なマインドで丁寧に知識をインプットする必要があります。
ただ、現時点で勉強に充てられる時間は1日3時間程度。
体感的にはこの倍の時間の勉強をしないと解答の精度を上げられそうにないです。非常に深刻な状況ですよね。
まぁ、でも必ず突破してみます。
そのためには、もう少し勉強内容を工夫する必要がありそうです。なので、こんな感じに修正することにしました。
- 過去問(12年分)を解いて、△と✖️の問題をピックアップし、優先的に学習すべき分野を決める
- テーマ別の問題集とテキストで弱点強化
問題とテキストの反復横跳びですね。短期攻略をするにはこの作戦が有効のような気がします。
とりあえず、全問題は一通り解き終わっているので、ここからはいかに反復できるかにかかっていると思います。
あとはやるのみ、です。
オンラインの宅建講座
宅建テキスト&問題集
行政書士試験
次は行政書士。残り57日です。
宅建と行政書士を同時期に受けることをノリで決定したことを少々後悔しております。
ただ、やるしかないですね。「落ちる」という選択肢はないですから。
行政書士についても宅建と同様に過去問を中心とした演習をしています。現時点では1日1時間程度の勉強なので、宅建後は行政書士試験に全振りして勉強時間の確保に努めます。
現在、使用している問題集とテキストは以下の3点。
テキストは分厚いですが、読みやすく理解しやすいです。ただ、テキストを一言一句魂を込めて丁寧に読み込む時間はないので、「問題を解いて分からない箇所をテキストで確認する」といった使い方をしています。
伊藤塾は法律分野に定評のある予備校なので、個人的にはオススメです。
とにかく、残り時間を意識し、頭を使って丁寧に学習していきたいと思います。
今回は以上です。
スポンサーリンク
