スポンサーリンク
この記事のポイント
- 日足チャートは底堅くなっている
- 巣ごもり需要が続く限り、物色の対象になりそう
- ただし、株価はやや割高なので長期保有には不向き
この記事の内容についてはKabuskyの独断と偏見に基づいて書いているので、あくまで参考程度にお願いします。また、最終的な売買判断はご自分の責任で行ってください。仮に損失を出しても一切責任を負わないことをここに記します。
目次
過去記事『出前館(2484)の株価はもう一段高するのか?について解説』の続きです。
前回、決算前に記事を書いたのですが、懸念していた業績に対する不安が顕在化し、株価は決算後に大きく下がりました。
ただ、それ以前の決算資料を読んでいればこの事態は予想できたと思います。
では、早速上記ポイントに沿って考察していきます。
▶短期トレードをする方にはTradingViewの導入をおすすめします。
興味のある方は以下の関連記事をご覧ください。
-
-
TradingView(トレーディングビュー)を利用するメリットについて説明
まず、TradingViewとは高機能のチャートプラットフォームのことです。 結論から言うと、チャートを利用して効率的なトレードを行いたい方にはマストアイテム。   ...
続きを見る
日足チャートは底堅くなっている
日足チャート

日足チャート
価格帯別出来高と併せて見ると、直近安値の3,050円ラインはサポートとして機能しているように感じます。
ただ、相場の強弱を表すオシレーター系の指標は中立を示し、移動平均線などのインジケーターは買いを示唆しています。
総合的にはやや買いが優勢であると考えていますが、あくまで暫定的なサポートラインと捉えた方が良さそうです。
というのは、現段階で明確にトレンド転換したとは言えないからです。
ちなみに、週足・月足チャートは…
週足・月足チャート

週足チャート

月足チャート
週足・月足チャートはともにトレンドを維持しています。これら全てのチャートと他の要素を考慮した上での僕の意見は以下の通りになります。
週足が強ければ3,000円台前半は狙えるね。下限ラインを上げても良さそう。出前館は会員数と加盟店舗数が伸びているのは間違いないので、感染拡大に伴う外出自粛が継続するなら株価が大きく動く可能性はある。現時点で需給は良好で、下値余地も大きくはないので。
— Kabusky the Man (@kabusky_ism) January 7, 2021
出前館は短期トレードなら、何度も値幅は取れそう。短期に限定するのは、週足・月足がやや微妙な点。特に月足は直近の上ヒゲ陰線がトレンド転換を暗示している。ただ、巣ごもり需要が継続する限り、物色の対象にはなると予想している。日足では3,000円前後は狙える水準だろう。
週足が強ければ3,000円台前半は狙えるね。下限ラインを上げても良さそう。出前館は会員数と加盟店舗数が伸びているのは間違いないので、感染拡大に伴う外出自粛が継続するなら株価が大きく動く可能性はある。現時点で需給は良好で、下値余地も大きくはないので。
スポンサーリンク
巣ごもり需要が続く限り、物色の対象になりそう
政府は7日に首都圏1都3県を対象に午後20時までの営業時間短縮を主な内容とする緊急事態宣言を発令しました。
▶これに関連して日経平均株価がどうなるのか?について私見を述べたので以下に紹介します。
-
-
緊急事態宣言が出たら日経平均株価は下がるのか?について簡単に考察
スポンサーリンク この記事の内容 緊急事態宣言が現実味を帯びている 一回目の宣言では日経平均株価は下げていない 個人投資家は新型コロナの影響を受けにくい好業績株を選ぶのがベター 目次緊急事態宣言は出る ...
続きを見る
要請に応じた飲食店に対して1日あたり最大6万円(前回は4万円)の協力金を支給するそうです。
これによって、デリバリー需要が大きくなることが予想され、出前館も物色の対象になっていると思われます。
特に出前館については直近高値から大きく調整し、日足では底堅い値動きとなっていることから買いやすい水準になっているのではないでしょうか。
また、貸借倍率も0.4倍で依然として好需給なので株価の位置×好需給×思惑で今後も期待できそうです。

信用データ
ただし、株価はやや割高なので長期保有には不向き
新型コロナの感染者数拡大に伴い、宅配需要が増加したことで出前館のユーザー数、加盟店舗数は大きく増えました。
※20年11月に会員数が600万人、加盟店舗数が4万店を突破
ただ、その一方で事業拡大の為の先行投資が大きくなり、営業損益は拡大しています。
個人的には今後もデリバリー需要は当面続くと予想しているので、出前館には引き続き注目しています。
もっとも、現時点では思惑の要素がやや強いので、長期保有は少々リスキーなように感じます。
なので、基本的には短期スイング目線で値幅重視の戦略で臨む方が良さそうです。
第一にチャート、第二に次の決算内容でホールドを継続するかどうかの判断をするのが賢明だと思います。
少額資金かつ株初心者の方にはSBIネオモバイル証券がおすすめ
おすすめポイント
- 少額資金で始められる
- 株を1株単位で購入できる
- 投資経験を積みたい方に最適
口座開設数は累計30万を突破。
また、ネオモバを利用して株を始める初心者の方は50%を超えています。
▶関連記事を読みたい方はこちら
-
-
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)を利用するメリットについて紹介
目次ネオモバのメリットをより具体的に説明ネオモバを利用するデメリットは?まとめ まず、ネオモバの特徴を以下に列挙します。 Tポイントを利用して株を購入できる ...
続きを見る
今回は以上です。
スポンサーリンク