以下のツイートで言及した「銘柄推奨リスト」の感想記事を書きます。
とある媒体で銘柄推奨リストを実験的に購入してみた。下の画像は過去のもの。これに解説動画。感想記事を書くつもり。 pic.twitter.com/4FVLmfz3Tp
— Kabusky the Man (@kabusky_ism) May 8, 2021
今回、購入したのは【旬の厳選10銘柄】。
僕は普段、個別銘柄を取引する際は自分で銘柄選定をしています。銘柄探しのキッカケはネット情報であったりしますが、実際に売買する際は一次情報に当たるなど、詳細にリサーチします。
ただ、主に短期スイング用の銘柄なので、需給面にも気を配らなければならず、なかなか骨が折れる作業であるのも事実です。
そこで、中長期目線の銘柄選定の基準を把握する意味合いも込めて、今回は冒頭のリストを購入するに至りました。
ネット上の評判は?
一応、僕も自分で銘柄選定する力はそれなりにあるので、盲目的に購入ボタンをポチッとするわけにはいきません。ネットで評判を調べてみました。
ネットで【旬の厳選10銘柄】の代表者・藤ノ井俊樹氏の評判を調べて上位に表示された記事がこちら。
『藤ノ井俊樹のミスプライス投資塾』という別のサービスについての記事ですが、かなりボロクソに書かれています。
この記事の内容を読むと、「絶対にやめた方が良いな」と思うのが普通の思考だと思います。
ただ、ここには以下のカラクリがありました。
悪質なステマサイトの存在
実はグーグル検索で上位表示される「株予想会社比較NAVI」というサイトは相当眉唾物です。
一部を除いて、大半の投資顧問のサービスについてボロクソに書いています。そして、激推ししているのがTMJ投資顧問。
何か怪しい…そう思った僕はTMJ投資顧問について調べました。そうしたら、以下の記事が出てきました。
▶関連記事①:投資詐欺緊急ホットライン
▶関連記事②:TMJ投資顧問が行政処分へ!金融商品取引業者に係る問題が発生!
この両記事を読むだけでも、かなり悪評がある投資顧問だということが分かります。
つまり、TMJ投資顧問というクソ顧問を激推しする為に、他の投資顧問の評価を意図的に下げていた悪質なステマサイトだったというわけです。
いやぁ、怖いですね。一見、中立的な立場で論評していると見せかけて実は低質な自社サービスを推奨していたわけですから。
ネットの情報は鵜呑みにしない方が良い、という好例ですね。
推奨銘柄が上がっていたかどうかで判断
ネット上の評判はあくまで参考程度。
【旬の厳選10銘柄】の評価は過去の推奨銘柄がどの程度上がっていたかを見て判断しました。これが一番シンプルですから。
実際、勝率はかなり高いようです。色々な理屈をこねくり回すよりも、結果を見た方が早いと思いました。
デメリットは?
デメリットは値段の高さでしょう。10万円します。
ただ、例えば100万円を運用するとして、10万円の利益を得ることはさほど難しくはありません。
一から自分で銘柄探しを行い、その中でトレードスキルを活かして10万円の利益をゲットできる自信がある人には不必要でしょう。
反対に、最初から銘柄を厳選して提供してくれる方が「安心」と感じる人にとっては高額な買い物ではないかもしれません。
最終的には、自分の資金力と銘柄選定力&トレードスキルと相談して判断しましょう。
スポンサーリンク