スポンサーリンク

タイトルの通り、宅建と行政書士の試験に出願しました。宅建は機会があれば受験したい、と思ってましたが、行政書士は完全にノリです。
と言っても、さすがに法律知識がゼロベースだと勝算はないでしょう。が、その点は多分大丈夫。某法律系資格試験の短答は合格済みなので、既にひと通りの学習は済んでいます。
ただ、細かな知識はだいぶ抜けているので、ガッツリ復習する必要はありそうですね。ぶっちゃけ、内心ではビビってますが…
とりあえず、まずは宅建。試験の2ヶ月前から準備しようと市販のテキストと問題集を購入しました。選んだテキストはユーキャンの参考書とテーマ別問題集と過去問集。あとは一問一答集。
宅建テキスト&問題集
テーマ別問題集でテーマ毎の知識を確認し、そのあと過去問集で仕上げるつもりです。何か宅建は過去問の焼き直しが多いらしいんで、過去問におんぶに抱っこに肩車状態だと無双できそうですね。テーマ別は半分程度は終わらせたので、あと2,3周したら過去問集をぶっ込みます。
んで、行政書士の方ですが、これは宅建よりも範囲が広いんで、今から少しずつ問題集を解き進めていきたいと思ってます。まぁ、宅建までは宅建メインになりそうですが、その辺は上手く時間を調整して行政書士の勉強に割ける時間も確保しようかなぁという感じです。
行政書士もテキストと問題集と過去問で乗り切ります。残り時間が多くないので、「問題集メインでテキストは辞書的に利用する」という感じになりますかね。
行政書士テキスト&問題集
別の法律系資格試験で伊藤塾に課金してるんで、行政書士は伊藤塾のテキストを使用します。あ、ここは法律系の資格試験にバリバリ強いですよ。実績もありますし。自学自習に不安のある方は講座を利用してみる価値はあると思います。
今後はちょいちょい勉強の進捗状況を報告するつもりです。この2つの資格は今年取っておきたいので、そこそこ鼻息荒く勉強してやろうと思ってます。では。
スポンサーリンク
