スポンサーリンク
つい最近、以下のようなツイートをしました。
いや、この程度の認識で信用全力で臨むのって相当リスキーだと思うんだが… pic.twitter.com/WOH1yKEK8g
— Kabusky (@kabu_ism) January 16, 2021
元のツイートは…
株がわかってきたら、週10%取ることだけを考えるのがおすすめです。
100万円の信用なら3千円の株を千株買える。100円値上がりしたら10万円(10%)の利益です。
これを週1回やれば良いだけ。
こうすることで無駄なエントリーを防いだり、リスクのon-offがうまくなったりします。— 大人の学校(株、FX) (@kabuyosou) January 15, 2021
株がわかってきたら、週10%取ることだけを考えるのがおすすめです。
100万円の信用なら3千円の株を千株買える。100円値上がりしたら10万円(10%)の利益です。
これを週1回やれば良いだけ。
こうすることで無駄なエントリーを防いだり、リスクのon-offがうまくなったりします。
ツッコミどころ満載のツイートですが、「いいね」の数に驚きです。
まぁ、「いいね」は必ずしも賛同の意味を表す訳ではないので、そこはさておき…
相場経験者であれば非現実的であり、まるでリスク管理が出来ていないマヌケな戦法だと思うのが大半でしょう。
これ、普通の人ならスルーする内容ですが、ツイート主は月額1,500円~29,800円の投資系サロンを運営していますからねぇ…
僕は正直、『中の人は株をやったことがないのだろうな』と思いました。
そもそも…
- 「株がわかってきたら」=分かる日なんて来ない。そもそも、何をもって「分かる」なの?
- 「週10%取ることだけを考える」=いやいや、めっちゃムズイから。
- 「100万円の信用なら3千円の株を千株買える」=信用全力?追証発生リスクは考慮しないの?値上がり前提?アタマ大丈夫?
- 「これを週1回やれば良いだけ。
こうすることで無駄なエントリーを防いだり、リスクのon-offがうまくなったりします。」=経験者ならこんな楽観的な発想にはならないでしょ。これが出来たらBNFさんやcisさんを超える伝説的なトレーダーになれるよ?
一応断っておくと、僕はツイート主には個人的な恨みは全くないが(というより、このツイートで初めて存在を知った)、金銭的対価を得て「株の学校」を自称するならペラペラなツイートをするなよ、という気持ちはあります。
まぁ、上記のようなツイートをする時点で「全く参考にする必要はない」と思いますけどね。
僕なら絶対に当該投資系サロンへ入会しないし、他人におすすめもしない。これが率直な意見です。
▶「信用全力」と似た話を以前記事にしました。
リスク管理の観点から「信用全力」がいかに無謀な戦法なのかが分かってもらえると思います。
興味のある方は以下の記事をご覧ください。
-
-
【全力二階建て】TATERU(1435)の事例で説明【要注意】
スポンサーリンク 今回は、以下の内容に沿ってお話をします。 TATERUの悲劇 TATERUを全力買いして破産した事例 過去に起きた様々な銘柄の暴落 失敗事例で学ぶ 目次T ...
続きを見る
最近、投資系ペラペラ啓蒙ツイートが多い
それはそうと、最近こういった投資系啓蒙ツイートが流行しているようですが、コレクターになっている人は要注意ですよ?
特に「フォロワー数が多い」「いいね、の数が多い」という点に注目して『何か良質なことでも言っているのかな?』と思っている人はただのノウハウコレクターになる恐れがあります。
しかも、大抵こういったツイートをしているアカは長期投資家・資産形成系に多い。
彼らは普段やることがほとんどないので、気付いたら名言(迷言?)bot化しています。そもそも、ツイッターが承認欲求を満たす公開型日記帳みたいなものですからね。
かりに薄っぺらい啓蒙ツイートでも「いいね」が多く集まれば承認欲求が満たされるので、そういった中身のないツイートが量産されるわけです。
ただ、こうしたツイートを参考にしても、多分投資スキルは上達しません。
ツイッターでの情報収集はあくまで補助。本気で勉強するなら名著⇄実践
やはり、ちゃんとした書籍で勉強し、実践し、改善点を見つけ出し、自分に合った方法論を自分で確立していくというプロセスを経る必要があります。
『いや、それが出来ないから他の人の意見を参考にするんでしょ?』という声が聞こえてきそうですが、そうした場合は過去の名著を読むことをおすすめします。
投資で言えば、誰もが知っている過去の名著を読むということです。
過去の名著は表面的なテクニック論ではなく、投資の原理原則について書かれているものが多いです。こういったものの方が自分に合った方法論を確立していく上では大きな参考資料になります。
以下に読む価値のある本を一部紹介しておきます。これらの本を読んで実践し、定期的に読み返しては自分の方法論のアラを探していくという作業を継続すれば、自分に合った方法論を確立していくことが容易になります。
おすすめの投資本
▶投資に役立つ情報収集を電子書籍で行いたい方は「Kindle Unlimited」への入会をおすすめします。
無料キャンペーンもやっているのでお試しでも利用できます。
利用するメリットについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
-
-
電子書籍「Kindle Unlimited」のオススメポイントを紹介
まず、Kindle Unlimitedに入会することで得られるメリットを以下に列挙します。 30日間の無料体験期間 月額980円で読み放題(和書12万冊以上、洋書120万冊 ...
続きを見る
▶読書時間を短縮する為に、音声書籍で読書をしたい方には「Amazonオーディブル」の利用をおすすめします。
利用するメリットを知りたい方は以下の記事をご覧ください。
-
-
読書時間の節約に便利。「Amazonオーディブル」をオススメする理由
目次1.スキマ時間を利用した読書が可能になった2.ラジオ感覚で聴くことができる3.読書量が増えた特典について まず、Amazonオーディブルについて。以下に特長を列挙します ...
続きを見る
名著⇄実践の往復が僕は現実的かつ実践的な勉強法だと思います。もちろん、その合間に他の投資本を色々と読んで参考にするのもアリでしょう。
ちゃんと勉強すれば投資系啓蒙ツイートの多くがいい加減なことを言っているのが理解できます。理解した時点でノウハウコレクターからは卒業!
そして、ネット上に転がる情報に惑わされることがなくなります。ぜひ、お試しを。
スポンサーリンク