ツイッターでは相変わらず自己顕示欲の強いアカウントが身勝手な持論を展開している様子を観測できますよね。
以前はそういう身勝手な持論を見ると、とりあえず「強めのツッコミを入れてみる」という芸を披露していたのですが、最近は飽きたので少し封印しています。
タイトルのような「誹謗中傷」「名言(迷言?)」「自慢話」の類いは日常的にTL上に流れてきますが、これを放置するとそこそこメンタルがやられますよね。
「誹謗中傷」は言わずもがな。「名言(迷言?)」はどっかからパクって来たような言葉を短文で披露することが流行っていますが、同じような「名言(迷言?)」がずっと流れてくる光景が地味にストレスになります。
「自慢話」は内容によりますが、他人に対してマウントを取る意味合いでやっているアカウントは不快でしかないですよね。「便所の壁に向かってやってろ」というのが正直なところです。
僕の場合は「メンタルがやられる」と言っても、「落ち込む」ということはないです。その代わり、急にやる気スイッチが入り、やや攻撃的なフォームでハエ叩きのように大きく振りかぶってターゲットを叩き潰してしまいます。お茶目ですみません。
以前は定期的にこうした伝統芸能を披露していたのですが、ふと「何か時間の無駄だなぁ」という当たり前過ぎる事実に気付き、今は大人しくしております。
その一方で、「攻撃性」を発動しないように「ん?」と思うアカウントがあったら、秒でミュートするようにしています。ブロックもたまにしますが、両者の基準は曖昧なので気分次第で使い分けているといった感じです。
まぁ、気軽に使ってみると「随分と快適になったなぁ」というのが率直な感想です。そもそも、ツイッターなんて「嘘」と「欺瞞」で満ち溢れていますからね。
こうした「負の情報」に晒され続けると知らず知らずのうちにダークサイドに堕ちてしまう危険性があります。
つまり、「自分も攻撃的な人間になってしまう」ということです。もちろん、怒るべきテーマについて自分の意見を主張するのは大事。それがたとえ感情的であっても、「正しい」と思うのであれば積極的に主張すべき。
ただ、それが日常化してしまうと、高確率で「常に批判ばかりしている人」になってしまいます。
僕も人間なので理解できますが、「悪い感情」というのは放っておくと暴走します。意識的に制御しないと簡単に加速し、暴走します。
なので、意識的に「悪い感情」を制御しなければなりません。僕の場合、米粒並みの理性ですが、それで歯止めをかけています。たまに暴走しますが、今のところはそれなりに制御できています。
まぁ、良い大人ですからね。大人になると公然と注意する人は自然と減っていきます。良い大人は「それぐらい自分で考えて行動してね」という共通了解が根底にあるので、わざわざ口に出さないのでしょう。
大抵の場合、「悪い感情」が出てくるのは「負の情報」に接したときです。まぁ、そりゃそうですよね。こうした情報に接すると心の中の「リトルデビル」が活動的になってしまいます。
そうならない為に、意図的に目に入る情報量をコントロールするというわけです。僕の場合、それがミュートとブロックの合わせ技になります。
それに加えて
- 可愛い動物
- 風景
- グルメ
のツイートには積極的に触れるようにしています。
目の保養にもなるし、結構オススメです。「負の情報」に接したことで瞬間的に湧く「悪い感情」も浄化してくれます。ありがたい。
読者で「ツイッター見ていると何かイライラするなぁ」という方は、「可愛い動物」「風景」「グルメ」のアカウントを鬼フォローしていくことをオススメします。
心の中に「柔和な老人」のような気持ちが芽生え、かなり快適なツイッター空間になりますよ。
スポンサーリンク